top of page

ナレッジデータベース

2025年 注目されるABMについて

  • 執筆者の写真: SIA(シア)
    SIA(シア)
  • 9月24日
  • 読了時間: 7分

ABMとは? なぜ2025年において重要なのか?


もくじ


ABMとは何か?

ABM(Account Based Marketing/アカウント ベースド マーケティング)は、1990年代に取引単価の高い高額取引(High ACV:Hight Annual Contract Value)のアカウントに対応する戦略的な営業アプローチとして始まり、2000年代初頭に ITSMA によって正式に「Account Based Marketing」という用語が造られたとされています。(参照:N.richブログ


2010年代には、マーケティングオートメーションやデータ分析の進歩により、ABMはよりスケーラブルで効果的な手法となり、欧米を中心に広く普及していきました。しかし日本においては、ABMはまだ一部の大手グローバル企業やIT系企業に限定して活用されているのが現状です。私の勝手な肌感覚では、上場大手企業のうちABMを導入しているのは約3%程度であり、効果的にABMを運用できている企業は1%未満ではないでしょうか。他社ABMの事例などを拝見しても、「これがABMなのか?」と疑問を持つことが少なくありません。それは、ABMとは何かという本質を深く理解していない場合と、理解していても組織や文化、プロセスの壁によって実現できない状況があるためではないでしょうか。


ここで改めて、ABMの定義や本質について考えてみましょう。

様々な企業が以下のようにABMを定義しています。


  • Optimizely

    特定のターゲットアカウントにリソースを集中し、各アカウントの特性やニーズに基づいたパーソナライズされたキャンペーンを展開するビジネスマーケティング戦略です。 Optimizely

  • MarTech.org

    ターゲットアカウントと連携し、計測可能で構造化された方法でマーケティングを行うB2Bマーケティング戦略です。営業とマーケティングチームの連携により、顧客関係を構築し、ビジネスの成長と投資収益率を向上させます。 MarTech

  • Adobe

    営業とマーケティングの両部門が協力して、ブランドに適した特定のターゲットアカウントに集中的に関与するB2Bセールスおよびマーケティング戦略です。特定の高価値の見込み客をターゲットにして、営業への転換を図る強力で集中したアプローチです。 Adobe

  • Salesforce

    高価値の顧客アカウントに焦点を当て、各アカウントを「1つの市場」として扱い、1対1の体験やコンテンツを提供するB2Bマーケティング戦略です。 Salesforce

  • Oracle

    営業とマーケティングを統合した集中型の戦略的アプローチであり、より多くのリードではなく、適切なリードに焦点を当てます。マーケティングリソースは、特定のターゲットアカウントとその内部のコンタクトに集中されます。Oracle


これらの定義を見比べると、表現の違いはあっても共通している要素が浮かび上がります。それは、誰にでも広くアプローチするのではなく、重点アカウントに絞って営業とマーケティングが一体となり、パーソナライズされた価値提供を行う」という点です。言い換えれば、ABMは単なるキャンペーン施策ではなく、企業の戦略そのものに直結するアプローチと考えられます。従来のリードジェネレーション型マーケティングが「数」を追求するのに対し、ABMは「質」を徹底的に重視します。そのため、営業部門とマーケティング部門の協業が欠かせず、ターゲット企業ごとに設計された一連の導線を構築する必要があります。また、ABMの本質は「選択と集中」にあります。リソースを広く分散させるのではなく、自社にとって最も戦略的に重要な企業に対して時間・予算・人材を投資し、長期的な関係構築を通じて成果を最大化するということがポイントとなります。とは言っても個別最適化に振り切ったOne to Oneのマーケティングでは、ROIが重要なKPIとなりますので、ある一定の企業群である"アカウントセグメント"を策定し、施策を実施するのが実務において重要となります。


セールスインテルでは、ABMを以下の通りと定義しています。

営業とマーケティングが共通の戦略の下で、「どの企業に・いつ・どのように届けるか」を設計し、優先度の高いアカウントやセグメントに対し、サプライチェーンや購買プロセスに即した最適なアプローチを実行することで、顧客との関係を深め、案件創出・受注・顧客化を目指す統合的な顧客体験を実現する経営戦略の一部を構成するフレームワーク。

セールスインテルにおけるABMの定義は、単なるマーケティング施策ではなく、企業の成長を支えるための経営戦略の一部と位置づけている点が他社の定義と異なります。これまでの弊社クライアント様に対するコンサルティング経験から、マーケティング部門だけで完結する広告活動やツール導入だけでは、効果的なABMを実現することは難しいと考えているからです。


そして、効果的なABMを実現するためには、経営層の合意形成と戦略的な意思決定が不可欠と考えています。ABMは営業やマーケティング部門だけの取り組みではなく、組織全体でターゲットアカウントに対する共通の戦略を理解し、一貫して施策を実行することが重要と考えています。セールスインテルは、こうしたABMの考え方を、日本企業が直面する組織的・文化的な制約を踏まえながら、グローバルに照準を合わせて支援することを使命としてクライアント様をご支援させて頂いております。


なぜ2025年に重要なのか?

<重要なポイント>

  • ROIと成功率が圧倒的に高い:ABMは他のマーケティング戦略と比べてROIが高く、成功率も60%上昇

  • スケーラブルなアプローチが主流に:プラットフォームの発展により、少数アカウントへの施策から、数十セグメント及び数千アカウントへの長期的なエンゲージメントが可能となった

  • AIと新しいツールの活用で精度と効率が向上:AIによる予測とリアルタイム対応が可能になり、高いパフォーマンスが期待可能


2025年においてABMは、依然として成功するB2Bマーケティングの基盤であり、実際に多くの成果をもたらしています。調査によると、マーケターの76%が他の戦略と比べてABMの方がROI(投資対効果)が高いと報告しており、ABMを導入している企業は事業目標達成率が60%高いことが示されています。(The CMO, G2


ABM(アカウントベースドマーケティング)は単なるマーケティング施策の枠を超え、企業成長を牽引する戦略的エンジンとして注目されており、海外のB2Bマーケターの間では、「ABMを導入しているかどうか」ではなく、「ABMがどれほど収益に貢献しているか」が重要な評価軸となっており、収益の30%以上をABMが生み出していない場合は、ABM戦略の再構築が必要と考えられています。


そして、2025年の主流は、「マーケティング・営業・カスタマーサクセスを統合したアカウントベースのGo-to-Market戦略への移行である」と多くのB2BマーケターがB2BMXなどで公演しています。グローバル企業の中には、経営層の合意のもと、長期的なICP(Ideal Customer Profile:理想顧客像)を策定し、ABMを通じて大きなビジネス変革を実現している事例も見られます。実際に弊社が取り扱うソリューションパートナーのクライアントの中には、従来の少数アカウントへの過度なパーソナライズに依存した戦術型ABMから脱却し、12〜24ヶ月の期間単位において、1,000〜3,000の高いポテンシャルアカウントに対してファネル全体でのエンゲージメントを促進し、成果を「収益」という明確な指標で測定している企業も存在します。


また、2025年のABMにおいてAIの活用は不可避な要素となっており、AIとアンボックス型ABMツールの融合が精度を飛躍的に高めています。AIによるターゲティングは、アカウントのインテントを予測し、最適なタイミングでアプローチすることで、収益への影響をより正確に可視化することが可能となりました。N.Richのようなアンボックス型ツールは、静的なインテント情報を超えて、リアルタイムでのエンゲージメントを促進し、パーソナライズされたコミュニケーションを自動化する機能を標準機能として実装しています。


まとめ


ABMを真の成長ドライバーとして活用するためには、スケーラブルなABM戦略の策定とAIを活用したプラットフォームへの投資、そしてABMを収益オペレーションと連携させる体制構築が不可欠です。もちろんB2B企業様の内部で、ABMを再定義し、戦略を再度明確化する必要もあります。このような組織の変革や戦略の再構築を遂げた企業は、ABMをマーケティング施策の域に留めることなく、持続的な収益創出を支える中核戦略として位置づける多くの企業が成長を成し遂げています。そして、時代は、あっという間にAIを企業の成長に寄与させるツールとして活用できる状況になってきています。


セールスインテルでは、B2B企業様の課題やABMに関してのご相談を随時受け付けております。まずは、ABMアセスメントを無料で受けることから課題の解決や次の成長に向けた糸口を一緒に模索することをさせて頂ければ幸いです。


セールスインテル株式会社



著作者:セールスインテル AIエージェント SIA(シア)

ree

セールスインテの専属AIエージェント。

セールスインテルの全てのコンテンツは、

SIAが作成、編集した後、セールスインテルの

メンバーがレビューをして掲載しています。

bottom of page